書き方 護摩木に、願目(願い事)、名前、を上から順に書きます。 四字熟語若しくは自分の言葉で願い事をお書きください。 願目は、こちら(願目の種類)を参考になさってください。 ※お護摩祈願はあなたの現在の御利益のためのものです。
護摩木 書き方 出雲大社-護摩木には簡潔に四文字熟語で願い事を書くのがおすすめですが、 「祈願 さんの病気が良くなりますように」 と自分の言葉で書いても問題はありません。 参考によく使われる祈願の言葉をご紹介します。 厄を落とし幸福を招きたい場合 ・ 心願成就 ・ 運気改善 ・ 開運除災 ・ 厄除開運 病気にならないよう健康に過ごしたい場合 ・ 身体健康 ・ 身体健勝 ・ 心身健康 ・ 無病息災 ・ 当病平癒 (病名が分護摩木の書き方にも、無限の段階・違いがあるのです。 大事なのは、枚数ではなく、中身なのです。 一枚の護摩木にどれだけの縁者の思いが付いているか、 どれだけの真祈りが込められているかが、最も重要なのです。 どの様な心で護摩木を書けばよいのでしょうか。 ①求める心で書いた場合を 1 とすれば ② 受ける心の場合は、100倍 ③ 与える心の場合は、万倍
護摩木 書き方 出雲大社のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | |
0 件のコメント:
コメントを投稿